ドライヤー自動で乾かす機械が有るの!?私の、めんどくさいロングヘアにおすすめ!

お風呂上がり、私もそう思っていますが、あなたも絶対そう思っているはずです。自分の髪を乾かすのがめんどくさい!。旦那なり彼氏がそばにいてくれるのであれば、ね~髪を乾かすの今日だけお願い。と言いたくなります。

また、ワンルームで一人暮らしのあなたでも、何か自動で髪を乾かしてくれないかな~!。と常々思っているのではないでしょうか?。そんなあなたに、自動で髪を乾かすドライヤーの機械、ドライマシン「ケアドライ」の紹介。

他にも、「めんどくさい」を取り除く5つの問題と解決策、ロングヘアにおすすめの便利グッズなど、アドバイスしていますので参考にしてください。

スポンサーリンク

ドライヤー自分で髪を乾かすのが、めんどくさい!

引用元https://bit.ly/2H4fb8t

お風呂から上がりに「ふっ」と一息!。気持ち良いバスタイムで身も心もほがらかに、今日一日の嫌な物はすべて洗い流した満足感。気持ちいいですね。そして数時間のまったりとした時間、もうこのままベットに倒れ込んで夢の中へ・・・・なんて気持ちになってしまいます。

そのまま寝てもいいんですが、髪を乾かさないと、次の「朝」大変な事になってしまいます。渋々自分でドライヤーを使い髪を乾かすのですが、当然めんどくさいです。いっそボーズにでもしてやろうか!(私の心の声)一瞬そう思う事もたまにあります。(^^)

特にロングヘアの髪を乾かすのが、めんどくさい!

髪を乾かすのにミディアムヘア位だとま~、何とかがんばります。ですがロングヘアだと、ん~・・・がんばりますよ、がんばりますけどめんどくさい!正直めっちゃめんどくさいです。もっと素直な気持ちで良いのなら、やりたくね~!乾かしたくね~だり~~!!が本心です。(ごめんなさい)。

でも私だけじゃ無いと思います。特にロングヘアの方は同じ気持ちだと思います。何がめんどくさい(嫌)かと言いますと、いくつか理由が有りますので上げてみたいと思います。

ロングヘアで髪を乾かすのが、めんどくさい(嫌)な理由

  • 髪の長さが有るので乾きにくい、(時間がかかる)
  • ドライヤーが重たい(私の細腕じゃ~笑)
  • 両手を動かすので腕がだるい
  • 髪を洗った後必ず乾かさないといけない(クセが付いて朝が大変になる)
  • そもそも髪を洗った後ドライヤーで髪を乾かす、気力も体力も無い

大きな理由としては上の5つ位ではないでしょうか?

逆に言えば、上の5つの問題を解決出来ればロングヘアの髪を乾かすのが、めんどくさく無くなると言う事です。では、実際に問題を解決するにはどのような方法があるのでしょうか?順に見て行きましょう。

髪の長さが有るので髪が乾きにくい、(時間がかかる)

「髪の長さが有るので乾きにくい、(時間がかかる)」この問題の解決方法は簡単です。髪を短くカットする!。実に簡単確実&ガッカリな回答ですね。(笑)

それが出来れば苦労しない!って話になりますね。ですが出来る範囲の長さのカットは必要です。あと、髪のスタイリング的に問題が無ければ、髪の量を減らす事も視野に入れて置きましょう。髪を乾かすのに時間短縮になります。

ドライヤーが重たい(私の細腕じゃ~笑)

ドライヤーが重たい。この問題は思った以上に多くの女性が気になってる部分です。ドライヤーのメーカーにより、ドライヤーの重量は様々です。最近では、ドライヤーからオゾンやイオン、ナノ〇〇など、髪に良い物がドライヤーから出てくる優れ物まであります。

髪を良い状態で乾そうとすると、ドライヤーの機能が増え、内部構造も複雑になり、重量も重くなります。ドライヤーの重さが気になる方は、髪を乾かすだけのシンプルなドライヤーを選ぶと、髪を乾かす時のドライヤーの重さが気になりにくいと思います。

ここで、1つ注意したい事があります。ドライヤーの重さが気になり、シンプルなドライヤー「イコール」小型と言う発想におちいり、小さいドライヤーを使う方がいますが、ドライヤーの重さ的にはOKでも、熱量と風量が弱いので、上の章でもお話した「髪が乾きにくい、乾かすのに時間がかかる」にも関わって来ますので小型のドライヤーは避けるようにしましょう。

ドライヤーの重さが気になる方は、ドライヤー用スタンドが有りますので、試してみるのも良いと思います。

ヘアードライヤースタンド (ブッラク)

両手を動かすので腕がだるい

両手を動かすので腕がだるい。ん~この問題を解決するには、人の手を借りるしか無いですね。メイドさんを雇うしかありません。(笑)そんなの無理!そう思うめんくさがりなあなたは、もう機械に頼るしかありません。

両手を極力使わないで髪を乾かしたいあなたには、卓上型のドライヤーがおすすめでしょう。このドライヤーだと、両手がだるくならずに髪を乾かす事ができます。1つ問題なのが卓上型ドライヤーと自分の頭の位置関係(高さと距離)のバランスを考えなくてはいけません。

テーブルや椅子、クッション、ソファーなど工夫して自分とドライヤーの距離感、ベストポジションを見つけ出してくださいね。

アイリスオーヤマ 置き型 ドライヤー ハンズフリー シャンパンゴールド

卓上型のハンズフリー ドライヤーです。これだと両手をあまり使わず髪を乾かす事ができます。

髪を洗った後必ず乾かさないといけない(クセが付いて朝が大変になる)

髪を洗った後必ず乾かさないといけない。確かに髪を乾かさずに寝てしまうと、寝グセがしっかり付いてしまいます。髪が濡れてる状態から形が付いているので、一度水やお湯で髪を濡らさないと寝グセは取れません。霧吹きで対処しようとしても、しっかり寝グセが付いているのでなかなか治りません。

そんな時は一度シャンプーした方が早いし、確実に寝癖グセは取れます。でも、いくら早くて確実とは言え朝あなたにその時間が有るか?、と言いますとなかなか難しいでしょう。そうするとシャンプー後のドライヤーは必須になります。

ただ、ドライヤーですぐに乾かす事を避けたい(ちょっと時間が欲しい)方にはこちらを試したみるのも良いでしょう。

 ドライキャップ ヘアターバン ヘアドライタオル 2枚セット 

お風呂から上がりの濡れた髪にドライキャップターバンを巻いておけば、タオルの水分吸収力で濡れた髪の水気をしっかり取ってくれます。髪に巻いてしばらく時間を置く方が良いので、シャンプー→すぐに髪を乾かすという工程ではなく、ドライヤーで髪を乾かすまでに時間の余裕が出来ます。

ほんの一時スキマ時間が出来るのでシャンプーの後一息つけます。ドライキャップターバンを巻いたままで、お風呂上がりのスキンケアーなどの時間もとれますし、水分をしっかり吸収してくれるので後のドライヤーも短時間で済みます。

そもそも髪を洗った後ドライヤーで髪を乾かす、気力も体力も無い

も~ぐだぐだですね(笑)。仕事を終え、家事をし、育児をし(個人差有り)でやっとお風呂に入り一息、安らぎの一時です。もうこの状態で一日分の力は使い果たした感じですね。お風呂上がりに、洗った髪をドライヤーで乾かすなんて、「そんな気力も体力も、もう残って無い!」。

実情ですし本当にそうだと思います。でもそこに、わずかな気力と体力が欲しいですね。そんな時はこちら。

大塚製薬 オロナミンC ドリンク 

本当は、リポビタンDとかアリナミンなんでしょうが、寝る前なので効きすぎると夜興奮しすぎて、何だかギラギラして眠れない。なんて事になってしまうのでこのくらいで十分でしょう。

ビタミンCやビタミンB6、はちみつなど元気の素が入っています。炭酸飲料なのでそんなに疲労回復する訳も無いのですが、飲むとイメージ的に「よっしゃー!」って気になります。ドライヤーで髪を乾かす間の時間までは、気持ちが持つと思います。思い込みは大切です。(笑)

以上、ロングヘアの髪を乾かすのが、めんどくさい(嫌)な理由、5つの問題と解決策についてお話ししました。これで、ロングヘアの髪を乾かすのが、めんどくさいと言う事は解消されたと思います。ですが、もっと簡単な方法は無いのか?と思いますよね。

ドライヤー自動で髪を乾かす機械って無いの?

ドライヤーで自動で髪を乾かす機械はあります。あるんですけど、形が古い。昔からある美容室なら今でも置いてあると思います。よくセットアップするお店には必ずと言っていいほど置いてありました。多分成人式の時に体験した人もいると思います。通称「おかま」と言います。

スタンド式 ヘアドライヤー 

アニメのサザエさんで、美容室の場面とかでお客さんがこの中に頭を入れて、髪を乾かす場面とかを見た事が有ると思います。ただ、このスタンド式ヘアドライヤー は濡れた髪をそのままドライヤーに入ると、仕上がりは竜巻に髪を吸い込まれたような感じの仕上がりになります。

このドライヤーを使う時は、セットカラーを巻いた状態で「おかま」に入り乾かすのが通常の使い方になります。え!?髪を巻くの・・・!めんどくさいのが嫌って言ってるのに。私が求めてるのは、髪を自動で乾かす機械で、スタイリングまでしてくれる機械だよ!!。

おっしゃる通りです。ですが自動で髪を乾かす機械となると「おかま」の存在も知っておく必要があるので説明させてもらいました。では簡単で楽、そして髪がツヤツヤに仕上がる自動で髪を乾かす機械をご紹介します。

ドライヤー自動で乾かす機械、私のめんどくさいロングヘアにおすすめはこれ!

ロングヘアの髪を乾かすのが、めんどくさい(嫌)な理由、5つの問題と解決策では、「ヘアドライヤースタンド」「卓上型ハンズフリー ドライヤー」の紹介をしましたが、もっと簡単で楽、そして髪がツヤツヤに仕上がる自動で髪を乾かす機械を紹介します。

その名前はCareDry(ケアドライ)です。

理容室 美容室 業務用 ドライマシン「ケアドライ」

引用元https://bit.ly/2XdUZGZ

自動で乾かす機械の「ケアドライ」は、スタイリングをもっと美しく、ドライの時間をもっと心地よくをテーマに開発されたドライマシンです。使い方もとっても簡単、椅子の後ろに「ケアドライ」を設置し、ドライモードを選択しセットします。

あなたは濡れたロングヘア(髪)をしっかりタオルドライして、クシで髪を整え椅子に座りくつろぎの時間を過ごすだけです。何とも優雅な気分ですね。イメージPVが有るので、気になる方は覗いて見てください。

CareDry(ケアドライ)イメージPV

CareDry(ケアドライ)は温風だけではなく、熱と風を使い分けることに着目し開発されています。熱によって髪表面の余分な水分を飛ばしながら、風が髪の内部にうるおいを閉じ込めながら、スタイリングしやすい滑らかなツヤ髪へと導きます。

CareDry(ケアドライ)3つの大きな特徴は?

CareDry(ケアドライ)自動で乾かす機械の大きな特徴を3つ上げておきます。参考にしてください。この3つの特徴を知っておく事でドライした後、ロングヘア(髪)の状態の満足感も違って来るでしょう。

高効率遠赤ヒーターの効果

CareDry(ケアドライ)自動で乾かす機械は、高効率遠赤ヒーターが水分に直接熱を与え、髪表面の余分な水分を素早く蒸発させ、髪の保水力をアップし静電気を発生しにくくします。ドライ後のパサつきも抑えられ、やわらかな扱いやすいロングヘア(髪)の状態に導きます。

他にも、遠赤外線が頭皮や肩をあたため、血行を良くし血流が良くなり、リラックスした心地よい時間を過ごせます。

整流清風ファンの効果

CareDry(ケアドライ)自動で乾かす機械は、整流清風ファンによりキューティクルを優しく閉じ、髪内部の水分の蒸発を防いでくれます。また、ロングヘア(髪)のキューティクルが速やかに閉じるので髪内部に潤いをキープしツヤ感をアップすます。

整流の風による少ない摩擦で、キューティクルを傷めず引きしめながら乾かす事で、髪表面を整え、ドライ後の指通りがアップします。

ドライ作動中の音の静かさが、優しい

CareDry(ケアドライ)自動で乾かす機械はドライ中の音が静かなので、リラックスして心地よい自分の時間を楽しんでいただけます。本を読んだり、スマホを操作しながらゆるやかな時間を過ごせます。また、たまに髪に指を通しながら髪の潤い感とツヤ感を、自分の指で確かめられるので程よい状態で髪が乾いているのを実感出来ます。

髪にも私にも嬉しい3つの特徴ですね。ドライヤーで自動で乾かす機械で、仕上げまでほとんどノータッチです。めんどくさいあなたのロングヘアに、おすすめのスタイリングマシーン(機械)ではないでしょうか。♡

まとめ

  • ロングヘアの髪を乾かすのが、めんどくさいのは5つの原因をクリヤーすればOK!
  • 自分で乾かすにしろ機械で乾かすにしろ、タオルドライをしっかりするのが重要!
  • ドライヤースタンドと卓上型ドライヤーは自分とドライヤーの位置関係が重要
  • 自動で乾かす機械「ケアドライ」は業務用なのでちょっぴり高価、¥328,000~

今回はドライヤー自動で乾かす機械について解説しました。私もそうですが自分の髪を乾かすのって凄くめんどくさいですよね!本当機械でやってくれるならお願いしたいです。そう言う気持ちが今回の課題にもなりました。

少しでも参考になればと思っています。あなたのお風呂上がりの一時が、心地よい時間になりますように・・・。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする