ヘッドスパ自宅でするには機械が必要? 効果と頻度の目安は、これがポイント!

ヘッドスパで気分をリフレッシュ!よく目にする言葉です。美容室や専門店に行くのが当然でしょうが、何とか自宅で出来ないものかと思う事が有ります。自分で行うのは難しそうだけど、機械が有れば行えるかも!?そんな事を思うあなたの為に、自宅でヘッドスパを機械で行うやり方と、自分の手の平(手指)で行うやり方を紹介しています。

更には、ヘッドスパによる効果とヘッドスパの頻度にも、4つのタイプ別に説明していますので参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

リラクゼーションから小顔効果まで、魅力のヘッドスパ

引用元http://www.pika-ichi.jp/spa/index.html

ヘッドスパとは頭皮をマッサージしたり、ツボを押したりして、ストレスや疲労感を緩和しやくする施術になります。気分転換やリラクゼーションを求める方も多いようです。美容室でもメニューの中にヘッドスパメニューがあるサロンがあります。1度体験された方は分かると思いますが、簡単に工程を説明しますと、シャンプーしてマッサージしてトリートメントで終わりです。

基本この3工程ですが、この間に、油分、皮脂を取る工程、頭皮の結構を良くする工程、地肌を潤し健康促進する工程など、さまざまです。更に、ヘッドスパをしてもらう事によって得られる小顔効果や美肌効果なども、嬉しい魅力の1つですね。

ヘッドスパ自宅でするには機械が必要?

さてこのヘッドスパ、美容室や専門店に出かけて施術してもらうのが1番良いのですが、私生活の中でもなかなか時間が取りにくい時や、価格的にもちょっと今月はお財布がピンチなど、事情も有ったりで、まーそんなにちょくちょくとは出来ないものです。お店でお願いすると¥5000~¥8000ぐらいはするでしょう。

もし、このヘッドスパを自宅で出来たらどんなにいいか、貴方もそう思う事があるはずです。幸い今はヘッドスパの機械も各メーカーから、色々出ていますので、お手軽にヘッドスパを自宅で楽しみたいという方には、機械を使ってのヘッドスパも良いでしょう。

やっぱり、機械がいるのか~!・・・そう思われた方、大丈夫です。機械が無くてもヘッドスパは自宅で出来ます。だだ、何でもそうですが、メリットとデメリットが有ります。なので、ヘッドスパを自宅する時の機械無し(手指)と機械有りの比較をまとめて見ましたので参考にして下さい。

手軽にヘッドスパを楽しむ、機械有りの場合

引用元https://ishop.tbs.co.jp/tbs/ctgry/ct_kaden/?s_cd=0001&c_cd=11981&ps_id=2175907

メリット 

ヘッドスパを自宅でする時、機械を使うのに何が1番良いかと言いますと、楽です。揉む工程を全て機械がやってくれます。自分は機械を持った手を頭に沿わすだけです。リラックス出来る一時を過ごせます。

また、機械にもよりますが、プロの揉み方を再現した物とか、人の手では再現出来ない揉み方をしてくれる物まであります。気軽にヘッドスパを楽しみたい方には、ヘッドスパの機械は有った方が良いでしょうね。

デメリット

ヘッドスパ機械有りのデメリットは、やはりこれでしょう、機械が重い!え~!そんなに!と声を上げるかも知れませんが、機械自体は軽量設計に成ってます。だから軽いです。ですが手に持って頭の所で動かすんですから、次第にその重さは感じて来ます。

それと、揉み方が単調なので、最初は気持ちいいのですが、慣れてくると物足りなく感じるかも知れません、あまり長時間はおすすめ出来ないようです。

指先に思いを込めて、呼吸とリズムに身を委ねる、ヘッドスパ機械無し(手指)の場合

メリット

ヘッドスパで機械を使わない場合は手(手指)で行います。手(手指)で行うヘッドスパのメリットは、力加減と揉みの深さ、そして呼吸とリズムです。頭のツボを押す時(ツボを簡単に説明すると、髪の生え際、つみじを中心に両耳茸と鼻先とぼんのくぼを通る十字線、首の付根、こめかみなど)手の平を広げて、鷲ずかみにし頭のツボに中指か親指を当てに力を入れていきます。

この時に指の押す力に強弱をつけ、深く浅く、そしてゆっくり、早く自分のリズムで行います。そして指の力を入れる時は息を吐きます。「ふっ~~っ」と声を出すと緊張とストレスが一緒に抜けていく感じがします。非常に良いです。

引用元httpssearch.yahoo.co.jpimagesearchei=UTF-8&fr=lmd_poi&p=%E7%99%BE%E4%BC%9A

デメリット

ヘッドスパ機械無しのデメリットは何と行っても、きつい!自分で施術するんだからしょうがないですね。それに相手にしてもらうよりは気持ちよく無いですね。(笑)

ヘッドスパ機械有りと無しの比較ポイント

機械有り

  • メリット
    • ヘッドスパが気楽にできる
    • プロを再現した揉み方を体験出来る
    • リラックス出来気持ちいい
  • デメリット 
    • 施術中機械の重さを感じる事が有る

機械無し

  • メリット 
    • 力加減と揉みの深さを自分調整出来る
    • 呼吸とリズムでストレス発散出来る
    • よいんに浸れる
  • デメリット 
    • 自分で施術するのでキツイ

以上ヘッドスパ機械有りと機械無しのポイントをまとめてみました。どちらも一長一短ありますので、お好みで自分に合ったやり方でヘッドスパを楽しむと良いですね。

効果と頻度の目安はこれがポイント!4タイプの内あなたが求めるのはどのタイプ?

ヘッドスパが自宅で出来る事も分かって、これから自宅でヘッドスパを楽しめるように成りました。そこで思う事が有ります。それはヘッドスパをしたらどんな効果が得られるのか、それとヘッドスパの頻度はどのくらいなのか、気になる所です。

ここからは、ヘッドスパの効果と頻度を4タイプに分け簡単にまとめましたので、参考にしてください。

ヘッドスパの効果

ヘッドスパの効果は、頭を揉む、ツボを押す、指を滑らせる、手の平で頭を圧迫する。この4つの動きによって得られる効果が大きいようです。得られる効果は主に、血流改善、ツボによる刺激、圧迫による頭蓋骨の緊張のほぐしなどがあるそうです。

では、この得られる効果によって、どういった物が改善出来るのか紹介して行きます。

タイプ1・頭皮への改善効果

シャンプー剤を使いヘッドスパを行う時、揉む動きによって毛根に溜まった皮脂や汚れが揉みだされ、毛根が清潔に成り、頭皮の匂いやベタつきも抑えられ、地肌も綺麗に成り、汗や熱の放出もスムーズ行われます。頭皮のかゆみやフケ症の改善にも役立ちます。

頭皮への改善効果は、頭皮の匂い・べたつきを抑える、頭皮のかゆみ・フケ症の改善、血行促進などです。

タイプ2・髪への改善効果

育毛剤を使いヘッドスパを行う時、揉む動きとツボを押す事によって、血行が良くなり、血流が改善され地肌も正常な活動に向かいます。今まで不規則だったリズムが規則正しく成ると、抜け毛や薄毛の予防効果にも繋がります。髪質も改善されれば白髪予防にもなるかも知れませんね。

髪への改善効果は、抜け毛・薄毛予防、白髪予防・育毛促進、髪質改善などです。

タイプ3・顔への改善効果

ヘッドスパの揉む動きと指を滑らせ、手の平での圧迫する動きによって、血流、リンパの流れが良くなり、リフトアップ効果や顔のくすみも解消出来るみたいです。特に手の平での圧迫は頭蓋骨の緊張もほくれ、小顔効果に貢献してくれるようです。縮小される感じですかね。(笑)

顔への改善効果は、小顔・リフトアップ効果、顔のくすみ解消、からだ・心への改善効果などです。

タイプ4・からだ・心への改善効果

ヘッドスパを行う時の、頭を揉む、ツボを押す、指を滑らせる、手の平で頭を圧迫する。などで得られる血行促進や、ほぐし効果により緊張を和らげリラクゼーションを得られます。肩のこりや眼精疲労も緩和され、身も心もリフレッシュしてくれますね。

からだ・心への改善効果は、肩こり・眼精疲労の解消、リラクゼーション・リフレッシュ、睡眠改善などです。

分かりやすく4つの改善効果をまとめました。

  • タイプ1・頭皮への改善効果
    • 頭皮の匂い・べたつきを抑える
    • 頭皮のかゆみ・フケ症の改善
    • 血行促進
  • タイプ2・髪への効果
    • 抜け毛・薄毛予防
    • 白髪予防・育毛促進
    • 髪質改善
  • タイプ3・顔への改善効果
    • 小顔・リフトアップ効果
    • 顔のくすみ解消
  • タイプ4・からだ・心への改善効果
    • 肩こり・眼精疲労の解消
    • リラクゼーション・リフレッシュ
    • 睡眠改善

それぞれの場所に対しての効果が分かりやすいですね。

癖に成るくらい心地いい、ヘッドスパの頻度は?

癖に成るくらい心地いいヘッドスパ、時間が有ればちょくちょく行いたいものです。ですがこのヘッドスパの頻度は目的や場所など、何処で行うかにもよって違って来ます。ここでは分かりやすく、効果別、場所別といった感じでヘッドスパの頻度を、4つに分けて見て行きたいと思います。

1、ヘッドスパ頭皮改善効果への頻度は

頭皮の匂い・べたつきを抑える・頭皮のかゆみ・フケ症の改善・血行促進が目的の場合は、自宅て手指で行う場合は「3日に1回の頻度」で良いでしょう。自分の指先で行うので力加減や動きを自分のペースで行え、指あたりも優しく出来るのでこのくらいが適度でしょう。

自宅で機械で行う場合は「1周間に1回の頻度」で良いでしょう。機械で行う場合は動きが一定で、頭皮への当たりも一定なので頭皮の場所によっては、負荷がかかりすぎてしまう事が有ります。お休み期間を置いてこのくらいが適度でしょう。

美容室・専門店で行う場合は「1ヶ月に1回の頻度」で良いでしょう。後は担当者に相談して自分に合った頻度でお願いしてもらうと良いでしょうね。

2,ヘッドスパ髪への効果頻度は

抜け毛・薄毛予防・白髪予防・育毛促進・髪質改善目的の場合は、自宅で手指で行う場合「3日に1回の頻度」で良いでしょう。1のヘッドスパ頭皮改善効果と重複しますが、自分の指先で行うので力加減や動きを自分のペースで行え、指あたりも優しく出来るのでこのくらいが適度でしょう。

自宅で機械で行う場合は「2周間に1回の頻度」が良いでしょう。機械で行う場合は髪への摩擦が気になる所です。指先で行う場合と違い髪の毛の状態が手に伝わり難いので、髪の毛に負荷がかかりすぎてしまう事が心配です。お休み期間を置いてこのくらいが適度でしょう。

美容室・専門店で行う場合は「1ヶ月~1.5ヶ月に1回の頻度」で良いでしょう後は担当者に相談して自分に合った頻度でお願いしてもらうと良いでしょうね。

3、ヘッドスパ顔への改善効果頻度は

小顔・リフトアップ効果・顔のくすみ解消目的の場合、自宅で手指で行う場合は「1周間に1回の頻度」で良いでしょう。小顔効果を求めるにはヘッドスパの工程に、手の圧迫が入るので、人によっては顔や頭に圧が加えられ、気分が優れない場合が出たりするので、このくらいか適度でしょう。

自宅で機械で行う場合は「2周間に1回の頻度」で良いでしょう。手の平による圧迫が入っていないのでこの頻度で良いでしょう。圧迫を入れるのであれば「3週間に1回の頻度」で少し間を開けると良いでしょうね。

美容室・専門店で行う場合はは「1ヶ月~2ヶ月に1回の頻度」で良いでしょう。体調の事も考慮に入れ担当者に相談し、ヘッドスパのお休み期間を十分に取る方が良いですね。

4、ヘッドスパ、からだ・心への改善効果頻度は

肩こり・眼精疲労の解消・リラクゼーション・リフレッシュ・睡眠改善目的の場合は、自宅で手指で行う場合「頻度は疲れを感じた時」。頻度というよりは疲労感を感じる時がヘッドスパを行う時で良いと思います。指先でゆっくり、優しく行うと良いでしょう。

自宅で機械で行う場合は、これも「頻度は疲れを感じた時」です。注意しないといけないことは機械なので連続使用はおすすめ出来ません、最低1日は間を置くようにして下さいね。

美容室・専門店で行う場合は「2周間~1ヶ月に1回の頻度」で良いでしょう。やはりプロがやってくれますので、満足感が違います。疲れもしっかり取ってくれるので、頻繁に行かなくても持続力は有るでしょう。

ヘッドスパ効果に対しての頻度まとめ

  • 1頭皮への改善効果の頻度
    • 自宅て手指で行う場合は「3日に1回の頻度」
    • 自宅で機械で行う場合は「1周間に1回の頻度」
    • 美容室・専門店で行う場合は「1ヶ月に1回の頻度」
  • 2髪への効果の頻度
    • 自宅で手指で行う場合「3日に1回の頻度」
    • 自宅で機械で行う場合は「2周間に1回の頻度」
    • 美容室・専門店で行う場合は「1ヶ月~1.5ヶ月に1回の頻度」
  • 3顔への改善効果の頻度
    • 自宅で手指で行う場合は「1周間に1回の頻度」
    • 自宅で機械で行う場合は「2周間に1回の頻度」
    • 美容室・専門店で行う場合はは「1ヶ月~2ヶ月に1回の頻度」
  • 4からだ・心への改善効果の頻度
    • 自宅で手指で行う場合「頻度は疲れを感じた時」
    • 自宅で機械で行う場合は、これも「頻度は疲れを感じた時」
    • 美容室・専門店で行う場合は「2周間~1ヶ月に1回の頻度」
    • 頻度というよりは疲労感を感じる時がその時です。

以上4つの効果からヘッドスパの頻度をまとめました。一つの目安にして下さいね。

まとめ

  • ヘッドスパ自宅でするには機械が有れば尚良
  • ヘッドスパ自宅でするには機械が無くても手指でもOK
  • ヘッドスパの効果は主に、血流改善、ツボによる刺激、圧迫による頭蓋骨の緊張のほぐし
  • ヘッドスパ頻度は自宅で手指の場合3日~1周間に1回
  • ヘッドスパ頻度は自宅で機械有りの場合1周間~2周間に1回
  • ヘッドスパ美容室・専門店で行う場合1ヶ月~1.5ヶ月に1回

自宅でも気軽に出来るヘッドスパ、嬉しい効果も沢山あり、バスタイムの一時が更に充実出来ますね。自宅だけではなく、たまには、美容室や専門店でヘッドスパをやってもらうと、また新たな発見があるかも知れませんね。

それではヘッドスパでいい時間を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする