お出かけ前に髪をまとめる方は多いと思いますが、せっかくまとめた髪をそのままでは、勿無いです。そこに、一つでも髪飾りがあれば、貴方の髪型はグッと華やかになります。髪飾りと言われても、種類も沢山有るし、使い方だって分からない!
そこで、髪飾りの使い方や種類、合わせ方など紹介してますのでぜひ参考にしてください。髪飾りを使うのが楽しくなりますよ。
Contents
人格すら変えてしまう、髪飾りの魅力

ボンボリと髪飾り
髪飾りは髪にそっと添えるだけで、その人の人格すら変えてしまうといっても過言ではない物です。ちょっと言い過ぎでは・・・いえいえ、そんな事はありません。現に貴方もすでに体験しているはずです。
お友達や職場の同僚の結婚式など、綺麗な花嫁姿に心の中で「わっ~!」と感動の声を上げたに違いありません。そして、貴方の目線の先には新婦の笑顏と華やかな髪飾りがあったと思います。
1月成人の日、ちょっと街にお出かけすると、そこには綺麗な着物に身を包んだ二十歳のお姉さんに出くわします。あ~成人式なんだ~!と思いしばしその姿に見入ってしまいます。そこでも、着物に視線が注がれてると思いきや、実は髪飾りに意識がフォーカスされている場合が多いです。
成人式もそうですが昨今、髪飾りは多種多様になっております。定番的ま物でいうと花飾り、パール、リボンなどが多いようですが、ちょっと変わった感じだと、ちっちゃい熊のぬいぐるみや、風船、毛糸などを使って髪飾りにしている場合も見かけます。
普段と違った自分を演出したい。もしくは自分の性格と正反対のキャラになりたい。それぞれの、思いがその髪飾りを変えるのでしょうね。
髪飾りの使い方
髪飾りの使い方は、幅が広すぎてなかなか難しい所です。この幅が広すぎて難しいという所は、服装や会場、その場所、そして髪型に付ける髪飾りの使い方によって変わって来ます。自分で髪型をセットするのであれば髪型と髪飾りの好みやイメージがマッチンクしやすいでしょう。
ですが、美容室でセットをしてもらう場合、美容師さんの好みも入り、髪型と髪飾りの好みが違ったり、イメージにそぐわない場合も有るので難しい所です。可能であれば、着る服、会場(場所)髪飾りを見せ、美容師さんに髪型を相談するのが良いでしょうね。
そして、髪飾りを使う時、多くの方がそうだと思いますが、髪飾りの形「クシ、ピン、バレッタ、クリップ、マジェステ」などから決めてしまう場合が多いので、今回はちょっと違った視点から髪飾りの使い方を紹介していきます。
まず色味を合わせよう!
髪飾りもその季節に合わせるのが、旬な感じがしてとてもいいと思います。見ている側からも納得の選色だったら素敵ですね。
季節事に合う色合いを並べて見ました。
- 「春」
- (シーズンイメージ)入学式、卒業式、スタート
- (イメージ色)ピンク、黄色、紫
- 「夏」
- (シーズンイメージ)青い空、海、夏休み
- (イメージ色)ブルー、グリーン、白
- 「秋」
- (シーズンイメージ)紅葉、夕焼け、月見
- (イメージ色)オレンジ、赤、ブラウン
- 「冬」
- (シーズンイメージ)雪、クリスマス、お正月
- (イメージ色)白、赤、緑、シルバー
以上の季節に合う色合いを取り入れると、髪飾りの使い方もベストマッチングだと思います。
シチュエーションで合わせよう!
髪に髪飾りを付けてお出かけする場所は、その場面、場面で雰囲気も違って来ます。ちょっとおしとやかで清楚な感じの自分を演出しなくてはいけないのか、普段よりヒールの高さ分背伸びしたおしゃれな自分でいたいのか、心の底からハジケたい、自分の性格とは正反対の自分を演出したい。
などなど人それぞれ、場所もそれぞれです。それでは、シチュエーションに合わせた髪飾りの使い方をいくつかご紹介いたしましょう。
シチュエーション1、お見合い・式典・発表会
お見合い、式典、発表会などの場所は 料亭、ホテル、イベント会場 などが上げられると思ます。場所的にも敷居が高くなって来ますので、まとめ髪も落ち着きのあるシックな感じが良いでしょう。
おすすめの髪型はサイドを編み込んで下の方でまとめたダウンスタイルが良いと思います。髪飾りは洋装ですと、リボン、ピン留めできるパール、和装では小花、リボン、クシなどが好ましいでしょう。
髪飾りを付ける場所は、髪型が下でまとめたダウンスタイルなので、センターか左右どちらかの耳の後ろあたりが良いでしょう。

引用元https://www.pinterest.jp/pin/723742602589252208/
お見合い・式典・発表会など髪型と髪飾りの例はこちら
- 髪型 ダウンスタイルのまとめ髪
- 洋風髪飾り リボン、パールピン
- 和風髪飾り 小花、クシ
以上の3つにポイントをおくと良いでしょう。
シチュエーション2、デート・同窓会・コンパ
デート、同窓会、コンパなどは、ちょっと自分を光らせたい場面になって来ます。場所的にはレストラン、ホテル、BAR などになって来るので少し色気を感じさせる髪型がいいでしょう。
おすすめの髪型は、ハーフアップで上の部分はルーズな編み込みをセンターかサイドに入れて、下の部分は下ろしてアイロンでカールさせたスタイルが良いでしょう。髪飾りは、洋装ですと鳥の羽、バラの花、和装では、かんざし、布地の玉飾りなどが、色気を増した感じを漂わせるので良いのではないでしょうか。
髪飾りを付ける場所は上の部分ハーフアップを止めている所、もしくは耳の前あたりが良いでしょう。

引用元https://www.pinterest.jp/pin/669488300826391091/
デート・同窓会・コンパなど髪型と髪飾りの例はこちら
- 髪型 ハーフアップ
- 洋風髪飾り 鳥の羽、バラに花
- 和風髪飾り かんざし、布地の玉飾り
以上の3つにポイントをおくと良いでしょう。
シチュエーション3、パーティー・ライブ・ハジケた自分を演出したい時
パーティー、ライブ、ハジケた自分を演出したい時は、大体派手で激しい髪型になってくるでしょう。場所的には パーティー会場 ライブハウス 特に場所を選ばないなどになって来ますね。
髪型も千差万別なので、髪飾りも付けたい物を付けたいだけ、付ければ良いでしょう。一つだけ重要な事ですが、髪飾りを付けるには、付ける土台、軸、がいります。ですので、付けたい場所の毛束を少し取り三つ編みをして、ぐるぐる巻いて渦巻状にしピンで固定して土台を作ります。
この土台に付けたい髪飾りをピンで止めれば出来上がりです。固定する土台が無いとすぐ落ちてしますので気をつけて下さい。髪飾りは洋装・和装・周りを気にせず付けたい物を付ける。(髪飾りで無くてもOK!)

引用元https://www.pinterest.jp/pin/340444053058859748/
パーティー、ライブ、ハジケたい自分を演出したい時の髪型と髪飾りはこちら
- 髪型 自分の思いを形にして、何でもOK!
- 洋風髪飾り 欧米から来た物であれば、何でもOK!
- 和風髪飾り 日本的な物であれば、何でもOK!
- 髪飾り自体、和洋ごちゃ混ぜでもOK!
- (髪飾りを付ける時は土台を作りその上で止める)
やりすぎなのも良いですが、ほどほどに。(笑)
髪飾りの種類
髪飾りにも色々な種類があるので、いざ付けてみようと思っても、すんなり行けずなかなか迷う所です。ここでは、イメージを中心に髪飾りの種類のついて幾つか例を上げて解説していますので参考にしてみて下さい。
成人式に合う髪飾りの種類
20歳の成人式のまとめ髪に付ける髪飾りです。大きめの花を中心に小花を添わせた種類の物が相性が良いみたいです。着物との兼ね合いも有るため、和風な花を取り入れる方が多いようですね。
一生に一度の成人式、髪型よりも髪飾りに比重を置き、特に大きな花飾りや洋風なリボンなどを取り入れて、インパクトを出したい方も多いようですね。

引用元https://www.pinterest.jp/pin/780530179141797007/
ウエディングドレスに合う髪飾りの種類
ウエディングドレスに合う髪飾りの種類は、大きい花飾り、大きなリボン、かすみ草、鳥の羽、チュール(網目の素材)などが多く使われます。ですが髪飾りの種類よりも色を重要視する傾向があるようです。ウェディングドレスが白なので、髪飾りの色も白系が多いですね。
ウェディングドレスとの統一性を保たせる為でしょう。髪飾りの種類を多く取り入れても、髪飾り単品でも、髪飾りの色は白系が好まれるようですね。

引用元https://www.pinterest.jp/pin/555913147731590539/
アンティークな髪飾りの種類
アンティークとは100年以上経過した物というのが、一つの尺度になっているみたいです。25年以上100年未満がビンテージらしいです。アンティークな髪飾りの種類は大きく2つに別れ、銀製のクシやピンと小花に分かれるようです。
私達のイメージからすると銀製のクシやピンが、アンティークのイメージにピッタリですが、銀製品は高価なもので、なかなか庶民には手が届かなかったのでは無いでしょうか。
それに比べて小花は、小さな布切れで作る事が出来ますし、また生花でも野山に出かけ摘む事が出来たため、容易に手に入り手軽に髪型を飾り、おしゃれを楽しむ事が出来たのでしょう。古い外国の写真や絵葉書に映る女性の髪には、淡めの色合いの小花をあしらったまとめ髪が多く写ってますね。

引用元https://www.pinterest.jp/pin/539798705312329647/
ゴシック系髪飾りの種類
ゴシック系ファッションは色々説が有りますが、わかりやすく言うと、中世ヨーロッパ的なファッションで、ヴィクトリア朝風とかエリザベス朝風とか有るみたいです。今一ピン、とこないと思うのでもっとザックリ言いますと、漫画のベルサウユのバラやバンパイヤ(吸血鬼)、屋敷に使えるメイド、みたいな所ですね。
髪飾りの種類のイメージとしては、マリーアントワネットや吸血鬼、ドクロなどを思わせる物が良いでしょう。

引用元https://www.pinterest.jp/pin/521010250616465659/
ファンタジー系髪飾りの種類
空想・幻想的な感じの髪飾りですね。イメージとしては、異世界の住人が付けているような、髪飾と思えばしっくり来るのでは無いでしょうか。例えば、妖精や精霊が髪に付けていそうな髪飾りなので、現実的では無い種類になるでしょう。
アニメや、ファンタジーケームなどを参考にすると分かりやすいかもしれませんね。

引用元https://www.pinterest.jp/pin/161707442854787888/
メルヘン系髪飾りの種類
神秘的・おとぎ話や童話の世界観を感じさせる髪飾りですね。イメージはもちろん、童話の絵本を開けばそこにあります。小さい頃に読んだ童話の主人公、大好きだった、シンデレラや白雪姫、雪の女王、ラプンツェルなど彼女達が付けていそうな髪飾りですね。
メルヘン系の髪飾りを付けると、童話を読んでた頃の自分に戻れるかもしれませんよ。

引用元https://www.pinterest.jp/pin/314548355201729871/
まとめ
- 髪飾りの使い方は、季節とシーズンイメージ、色味をに合わせるのがおすすめ
- 場の雰囲気や、シチュエーションで髪飾りの使い方を変えるのもおしゃれ上級者
- 髪飾りの種類で迷ったら系統で髪飾りを選ぶのも高感度UP
いかがでしたか?髪飾りについて、種類や使い方を目線を変えて紹介しました。これから髪飾りを選ぶ時も、一段と楽しさが増したんでは無いでしょうか、季節を楽しみ、シチュエーションに心踊らせ、まとめ髪で華やかに、そして、髪飾りで輝きを増す。素敵でしょう。
是非、髪をまとめたら髪飾りで、一花添えてくださいね。